指輪の外し方で困った時に試したい、簡単にできる外し方

今回はいざという時に役立つ、指輪の簡単な外し方についてご紹介したいと思います。
結婚してから太ってしまった、むくみがとれない、などの理由から、指輪がどうしても抜けない時あるのではないでしょうか。
無理に引っ張っても痛いだけ!
そんな時は、これからご紹介する指輪の外し方を試してみてはいかがでしょうか。
どれも簡単な方法ばかりです!ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出産した後の手続きの期日について、順番を決めて準備をしよう

出産の後にはいろいろと手続きが必要となります。受付期日が短いものもあるので、しっかりと確認をして忘れ...

足のむくみは、寝る前にこれをやって解消させよう

座り仕事や立ち仕事は、足がむくみがちです。 一晩寝ることで解消できれば良いのですが、疲れが溜まって...

指輪の外し方のコツを紹介!簡単にできる方法や指のむくみ取り

指輪の外し方にはコツがあるんです。長い間指輪をつけたままにしていると、指がむくんで指輪が外せなくなっ...

ケーキをカットする方法!きれいな断面にカットするコツと手順

お誕生日などでホールケーキをカットする時、断面がきれいならずケーキが潰れてしまったり、見た目が悪くな...

赤ちゃん連れで結婚式に出席する場合の持っていきたい持ち物

赤ちゃんと一緒に結婚式に参加するという時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか? 基本はいつも...

子持ち主婦が資格取得を目指す!おすすめの資格や勉強法を紹介

資格があると就職や転職に有利なイメージがあります。 独身のうちに資格を取得している人もたく...

プレゼントの値段を調べる理由と調べる際の注意点

あなたはプレゼントをもらった時、ネットなどで値段を調べることがありますか? 調べる派、調べない派で...

主婦の履歴書の書き方!アルバイトの志望動機について

アルバイト先を選ぶ時、何を重視しますか? 主婦の場合には、子供の保育園や幼稚園から近い場所を選んだ...

赤口の読み方と意味を解説!赤口にNGなことと対処法を紹介

カレンダーを見てみると「赤口」という文字が書かれていることがあります。この文字の読み方や意味は一体何...

結婚式のご祝儀袋の処分方法!リメイクして再利用するアイデア

結婚式でいただいたご祝儀袋を処分する時、一体どの用意処分をすればいいのか悩むこともあります。 ...

花を1輪だけラッピングする方法!喜ばれる手作りプレゼント

花を1輪だけ手作りのラッピングプレゼントしたい。 花をラッピングをするときは、ラッピングの前にやる...

バイト面接時のメイクはナチュラルに!第一印象は大切

バイト面接時のメイクはどうすればいいのかな?と悩む女性が多いです。 メイク好きの人にとっては尚更で...

お札の向きの正解は?神社で頂くお札の向きと置き方

神社で頂いたお札を家に置く時、お札の向きをちゃんと考えていますか? そこで今回は、お札の向き、置き...

PC処分に初期化は必要だが完全にデータを消すことが最も大切

PCを処分する時は初期化にすることが大切です。 初期化する方法について詳しく説明しますので、まずは...

応募動機の正しい書き方を覚えてアルバイトに受かろう

アルバイトの応募をするにあたり、ほとんどは履歴書が必要になります。 履歴書には志望動機を書く欄があ...

スポンサーリンク

まずはリラックス!だれでも簡単にできる痛くない指輪の外し方とコツ

指がむくんで指輪が外れなくなってしまった時は、とても焦ってしまいますよね。
まずは落ち着いて、無理に外そうとせず、簡単にできる方法を試してみましょう。

こちらはジュエリーショップのスタッフの方もよく行う、「痛くない指輪の外し方」です。

指輪と指に隙間を作る外し方

  1. 抜けなくなった指輪をしている手の甲を上にして、手のひらを開く
  2. もう片方の手の親指を手のひら側から指輪に当てる
  3. 人差し指、中指で指輪を挟んで持つ
  4. 2の親指をぐっと手の甲側に押し上げ、指と指輪上部に隙間を作る
  5. 人差し指と中指で指輪を支えながら、ゆっくりと指輪を外す

左右に回したり、ぐいぐい力強くやったりせず、指と指輪上部の間にスペースを作ることを意識してください。左、右、と少しずつ上にあげていくイメージです。

石つきなど繊細なデザインの指輪は、気をつけて行うようにしてください。リラックスした状態で行ってくださいね。

指輪の外し方でもっとも簡単な方法

石鹸やハンドクリームなどを使用し、滑りを良くする外し方

指輪を外す際によく用いられる定番な方法です。

石鹸やハンドクリーム、ワセリンなどを指と指輪の間に塗りこみ、滑りを良くさせてからゆっくりと指先の方へ動かして外します。

オリーブオイル、サラダ油などで滑りを良くする外し方

オリーブオイルやサラダ油を使うという方法もあります。

少しずつ左右にゆすりながら抜いていきましょう。

ぐるぐる回したり力強くすると、逆に指がむくんでしまいますので注意してください。

クレンジングオイルでも代用可です。潤滑油の役目を果たします。

この外し方も簡単!紐をつかった指輪の外し方

紐を使って指輪を外す方法もあります。

指と指輪の間に、糸や紐を通して抜けやすくする方法

まずハンドクリームやオイルを指に塗ってすべりを良くしておきます。

  1. 紐を指に巻きつけます。紐はタコ糸、手縫い糸、靴紐、ビニール紐でもなんでもOKですが細い方がやりやすいです。
  2. 紐をぐるぐる指に巻きつけて、指輪の真上まで巻きつけたら、ピンセットや爪楊枝などを使って先の細いもので紐の先端を指輪に通してください。この時指を傷つけないよう注意してくださいね。
  3. あとは巻いた方向と反対側に紐をほどいていけば、指輪が上に上がっていきます。
  4. これを繰り返して関節を超えればOKです。

あまりきつく巻いてしまうと指の血流を止めてしまいますので、きつく巻きすぎないよう気をつけてください。

ジュエリーショップなど専門店でも行う効果の高い方法ですので試してみてください。

指輪が簡単に外せないのはむくみが原因かも?指のむくみのとり方と外し方

指のサイズは、時間帯や体調、温度など様々な要因によって変化します。
緊張しているときや、指を酷使する作業をした後はむくみやすいので、まずはリラックスすることが大切です。

指輪を外すタイミング

むくみやすい時間を避ける

最もむくみやすい時間帯は夕方から夜と言われています。緊急性がないのであれば、その時間を避けて、ゆっくり時間をかけて指輪を外すという方法もあります。

午前中、お昼頃、寝る前といったタイミングで試してみましょう。

血流を良くする

むくみを取るには体全体の血液の流れを良くすることが大事です。

バンザイのポーズをして腕を心臓より上に上げてみたり、肩をぐるぐる回したり、手を握ったり開いたりを繰り返して、緊張をほぐしましょう。

優しくマッサージをする

老廃物を流すイメージで、優しくツボをマッサージしていきます。

同時に手首を軽く回したり、軽く指先を運動させていくことで、指輪が外しやすくなります。

ハンドクリームをつけて優しくなで上げるのも効果的です。

何をしても指輪が外せない時の対処法

上記で紹介した方法などを試してもどうしても外れない場合、最終手段として指輪を切る方法があります。

消防やジュエリーショップで切断してもらうことができますが、まずは専門店であるジュエリーショップに相談してみましょう。

ジュエリーショップの場合、指輪の知識が豊富なスタッフが対応してくれる可能性が高いので、指輪の特性やデザインを見て様々な方法を試みて外してくれるかもしれません。
また指輪を切断することになってしまったとしても、後に修理しやすいような方法で行ってくれるはずです。

指輪には切っていいところとだめなところがあります。専門の知識を持ったスタッフに相談するのが無難です。
大事な結婚指輪などは、切断することになってしまったとしてもできれば修理可能な状態にしておきたいですよね。

うっ血していたりと緊急性が高い場合は、迷わず消防に相談しましょう。

指輪を切断してもらいたい場合は救急車を呼ぶのではなく、自ら消防署へ出向くことがほとんどです。

最寄の消防署でやってもらえるか、事前に電話で確認しておくと安心です。
消防署で指輪を切断してもらった場合は、指輪の修理が難しい状態となる可能性が高いため、そのことは念頭に置いておきましょう。

緊急性が高くなく、後から指輪を直したいという場合は、ジュエリーショップでやってもらうことがおすすめです。

指輪が外れなくなってしまう予防策

普段のつけ外しでサイズが変わっていないかチェックしておきましょう。

結婚指輪などはつけっぱなしのことが多いですが、こまめに外して指輪も手入れすることで長持ちさせることができます。急激な体重増加や、妊娠時はとくに注意してくださいね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:688 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 688