お宮参りの服装【兄弟編】選び方のポイントやおすすめを紹介

お宮参りでは赤ちゃんの服装はもちろん、同行する兄弟の服装にも悩みます。
主役は赤ちゃんだからと言っても、兄弟も一緒に写真撮影する場合もあるでしょう。

そこで、お宮参りでの兄弟の服装について、選び方のポイントやおすすめ、お宮参りをスムーズに行うための注意点をお伝えしていきましょう。

これを読めば、お宮参りでの兄弟に最適な服装の選び方がわかり、安心してお祝いすることができます。子供連れの行事ではしっかりと事前に準備することが大切です。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

祝賀会の服装で平服と言われたときにおすすめな女性コーデ

祝賀会の服装は平服でお越しくださいと言われたときにはどのような洋服で行けばいいのでしょうか? ...

肩幅が広い女性におすすめの肩幅を上手くカバーする洋服の選び方

肩幅が広いと太って見えたり、たくましく見られがちで、肩幅が広いのがコンプレックスという女性も多いと思...

冬の結婚式が寒すぎるならコートの中に着込む方法とコートマナー

冬の結婚式のお呼ばれで困るのがコートやドレスのことではないでしょうか。 会場内の寒さの心配はいりま...

卒業式の服装・ママのファッションマナーと服装選びのポイント

お子さんの小学校の卒業式に、どんな服装で出席しようか悩んでいるママもいますよね。 どんな服装で行け...

シースルーの服を着る時のインナーとは?合わせ方を紹介

シースルーの服を着るときには何色のインナーを着ればいいのでしょうか?もともとシースルーのブラウスにイ...

サングラスの選び方、レディースならこんな選び方をしよう

サングラスを買う時は、試着をしてなんとなくで決めるという方が多いと思いますが、それだけでは充分な選び...

食事会の服装マナー、会社関係の食事会時の服装ポイント

会食や接待など、会社の食事会に参加する際、どんな服装がいいのか悩んだことありませんか? そこで、会...

服の上からでもOK?胸囲の測り方や女性の下着選びについて

この頃下着のつけ心地が悪い。そう感じることありませんか?それは下着が体に合っていないサインかも知れま...

同窓会の服装は会場に合わせて選ぶ!20代後半女性に似合う服

同窓会の案内が来て、出席の返事を出した後に、まず頭をよぎるのが「どんな服装で行けば良いんだろう」とい...

大人女子が着たい服装。冬のコーデや定番アイテムの選び方

女子の冬の服装選びで困るのが、アウターに何を着ようかという悩みがあると思います。コートやダウンジャケ...

結婚式にお呼ばれしたときのネイルマナーとおすすめカラー

結婚式にお呼ばれしたときのネイルには、どのようなマナーがあるのでしょうか?ドレスは花嫁と被らないよう...

サングラスで運転用に適しているのは?女性に似合うサングラス

女性が運転用のサングラスを選ぶときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 眩しいか...

入学式の服装【小学校編】母親の服装選びのポイントを大公開

お子さんの入学式にどのような服を着て出席しようか頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。...

結婚式での子供の服装選びのポイントや子供連れのおすすめを紹介

招待された結婚式に子供も一緒に参加するときは、子供の服装についても悩みませんか?せっかくの結婚式のお...

メガネファッション【50代】大人の女性の魅力を引き出す選び方

50代の女性の中には、メガネをかけることで老けた印象になることにお悩みの人もいるのではないでしょうか...

スポンサーリンク

お宮参りに同行する兄弟も服装は赤ちゃんに合わせること

お宮参りで赤ちゃんが祝い着を身に付ける際には、同行する両親も兄弟も正装になる必要があります。

反対に、赤ちゃんが掛着だけを羽織る形でのお宮参りであれば、両親や兄弟もそこまでキチっとした服装をしなくても良いかもしれませんね。

兄弟が男の子の場合には、正装であればスーツが望ましいですが、カジュアルダウンする時にはジャケットを羽織る程度にするか、ワイシャツやポロシャツに蝶ネクタイをする等の服装で、ちょっとしたお洒落をする程度が良いでしょう。

女の子の兄弟がお宮参りに同行する場合には、正装の場合にもカジュアルダウンする場合にもワンピースが望ましいと思われます。
ワンピースの素材によって、フォーマルかカジュアルかにも差が出ますので、赤ちゃんの服装に合わせてワンピースの素材を変えて見ると良いでしょう。

お宮参りに行く上の兄弟は七五三や入園式でも使える服装がオススメ

赤ちゃんのお宮参り用に、両親だけでなく、兄弟児の洋服も揃える場合があると思います。
大人であれば大きく体のサイズが変わることはありませんので、好きな服を選んで購入すればよいのですが、兄弟児の場合にはそう簡単には選べませんよね。

特に、着物にするか、スーツにするかなど悩んでしまう時には、今後の子供の行事を中心に一度考えてみると良いでしょう。
お子さんの年齢やお宮参りの時期にもよりますが、七五三を控えていたり、保育園や小学校の入学式を控えていたりする場合もあるでしょうから、新しく洋服の購入を検討している場合には、こうした行事の際にもう一度着れるものを選ぶと無駄になりません。

靴も同様で、結婚式や行事の時にしか履けないような靴を選ぶよりは、ちょっとおしゃれをしてお出かけをする時にも履けるような靴を選んでおけば、何度も履くことができて子供自身も喜びます。

すぐに着れなくなってしまう子供服だからこそ、できるだけ長くきれるもの、使い回しのできるものを選ぶのがポイントです。

お宮参りでは兄弟の負担にならない服装を選ぶように気をつけましょう

お宮参りの兄弟児の服装を選ぶ時のもうひとつのポイント

それは、「子供の負担にならないようにすること」です。

普段着慣れないスーツやドレス、着物などは、子供にとって着心地の良いものではなく、逆に着心地の悪さから脱ぎたがったり、ぐずったりすることが多いです。

始めはおしゃれな服に喜んでハイテンションになっていたとしても、移動中の車中や神社が近づいてきた途端に泣き出す子もいます。
祈祷やお祓いをうける予定でいる方は、お参りに時間がかかりますので、特に注意が必要です。

こうした事態を防ぐためには、事前に洋服を着る練習をしておく、新しい靴で歩く練習をしておくことです。
お宮参りのだいたいの時間を想定して、お家の中で決められた時間を正装で過ごす練習をしておけば、当日がきても安心ですね。

少しの時間しかもたない!という場合には、神社に着いてから車中でお着替えを済ませるのも一つの手です。
子供の年齢や性格に応じて、正しい対応ができるようにしておきましょう。

写真撮影を行うときは兄弟もスタジオから衣装をレンタルすると便利

お宮参りの後に、写真撮影を予定している方もいるかもしれません。

この場合には、あえてお宮参りでおしゃれをしなくても、写真屋さんで素敵な衣装をレンタルすることができるので、わざわざ兄弟児の衣装を新調することはありません。

よそ行き用のシャツやワンピースで軽くおしゃれをする程度でお宮参りを済ませ、写真撮影の時に思いっきり派手な衣装をお借りします。
そうすれば、着慣れない服の練習をする必要も、新しい洋服にお金を掛ける必要もなくなるので、両親のお宮参りへの負担はかなり少なくなるでしょう。

また、写真スタジオによっては、お宮参りの記念撮影を予約するだけで、神社にお参りするときの衣装まで貸出ししてくれる所もあるので、お宮参りにかかる子供の衣装代はゼロ円に抑えることも可能です。
写真の撮影料金だけで見れば高額に思えるかも知れませんが、衣装代も一緒に予算組をして考えてみると、貸衣装込みのスタジオの方がお得になる場合もありますので、近隣に写真スタジオがいくつかある方は、衣装の貸出にも注目してスタジオ選びをしてみると良いでしょう。

大人にとっては嬉しい写真撮影の機会でも、子供がぐずったり機嫌が悪くなったりすると、お互いに2倍も3倍も疲れる写真撮影になってしまいますので、スタジオ撮影をする場合には、子どもが飽きてしまうことも想定し、予め写真のカット数や着用する衣装などの段取りを決めておくのがおすすめです。

お宮参りをスムーズに行うためにはスケジュールを決めましょう

お宮参りに兄弟児を同行させる時には、当日のスケジュールの事前確認が最も大切です。

特にお宮参りに両親だけでなく、父方や母方の祖父母も同行する場合には、祖父母の送迎時間や待ち合わせ時間などもスケジュールの中に組み込まなくてはいけません。

家を出発して神社には何時に着くのか、お参りがどれくらいで済んで、写真撮影にかかる時間はどの程度なのかを事前に確認しておくことで、兄弟児の動きも見えてきますね。

飽きっぽい幼児さんでは、遊ぶ時間や軽食タイムなども必要になってきます。
いかに兄弟児を飽きさせずに、集中力を持続させることができるかによって、お宮参りがスムーズに進行するかどうかが決まるといっても過言ではありません。

必要な場合には両親が手分けをして赤ちゃんと兄弟児の面倒を見るなどして、お宮参りの一日を円滑に終えることができるように配慮しましょう。

両祖父母にも、兄弟児のことなどを事前に伝え、余計な写真やおしゃべりなどの時間はカットしてもらえるように、協力してもらうと良いですね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:688 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 688