叔母として甥っ子や姪っ子のお宮参りに行く時は服装に注意が必要です。
赤ちゃんの両親でも祖父母でもないし、普段着でもいいのでは?と思ってしまいがちですが、お祝いの場であることを認識しておくべきでしょう。
叔母として七五三のお祝いでお宮参りへ行く時の服装の選び方や注意点をよく読んで、失礼のない服装を選ぶようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
肩幅が広い女性におすすめの肩幅を上手くカバーする洋服の選び方
肩幅が広いと太って見えたり、たくましく見られがちで、肩幅が広いのがコンプレックスという女性も多いと思...
-
紫のドレスに合う靴の色は?センスが光るコーディネート術を解説
結婚式に紫のドレスを着ていく時、どんな色の靴を合わせたらいいのか迷ってしまいます。 紫は、大人な印...
-
結婚式での子供の服装選びのポイントや子供連れのおすすめを紹介
招待された結婚式に子供も一緒に参加するときは、子供の服装についても悩みませんか?せっかくの結婚式のお...
-
メガネ種類はたくさん!フレームから自分に合ったメガネを探そう
メガネ店に行くと、様々な種類のフレームが所狭しと並んでいます。いざメガネを購入しようと思っても、どれ...
スポンサーリンク
叔母として七五三のお祝いでお宮参りへ行く時の服装の選び方
ですが、いざ行くとなると困るのが服装です。両親でもないし祖父母でもないという立場ですから、正装をするとオーバーのような感じもしますし、だからといって普段着ではあんまりです。周りから浮いてしまうと居心地も悪いでしょう。どの程度の服装にしたら良いのかがわからなことと思います。
七五三の服装には正式な決まりなどはありません。ですが、神社で行われる行事ですから、神様に敬意を表す服装であることが望ましくなります。
七五三のような場面においては、両親など他の人たちは礼装をしていることがほとんどです。
叔母の立場であっても、お宮参りでは礼装又はそれに近い服装が良いでしょう。
フォーマルな服装やあらたまった服装をすると考えてください。
叔母としてお宮参りに行くなら、スーツかワンピースの服装がおすすめ
姪っ子や甥っ子のお宮参りに行くときは礼装が基本になります。では実際にどのような服装が良いのかがわからない場合もありますよね。結婚式に着るような服装ではパーティーぽさがありすぎますし、お葬式っぽくなるのも避けたいところです。
叔母の服装は、両親や祖父母よりも格が上の服装は避けるようにしてください。
礼装よりは準礼装又はそれにあった服装が良いでしょう。
お宮参りの叔母の服装にはスーツ又はワンピースをおすすめします。
七五三の主役は当然ながら甥っ子や姪っ子になります。次いでその両親、祖父母となるので、叔母なら少し控えめなくらいでバランスが良くなります。主役たちよりも派手になりすぎないこと、目立ちすぎないように注意してください。
スーツやワンピースならキチンとした格好になりますし、目立ちすぎる心配もありません。仕事で使うようなスーツは堅くなりすぎますので、フレアースカートのスーツやワンピスなどを選び、少し華やかさを感じられる服装が良いでしょう。
スーツもワンピースもない場合は?叔母としてお宮参りへ行く時の服装の注意点
甥っ子や姪っ子のお宮参りに行くのならスーツやワンピースがおすすめですが、スーツもワンピースも持っていないという人もいることでしょう。このような服はなにか機会がない限り用意することもありませんよね。
トップスには襟がついたブラウスを選んでください。白いブラウス、又は白に近い淡い色や控えめなストライプなどでも大丈夫です。
ボトムはパンツでもスカートでも好きな方で大丈夫ですが、カジュアルになりすぎないことを意識して選んでください。パンツならフルレングスのものにします。アンクル丈は避けてください。スカートなら膝丈が良いでしょう。長めの丈でも良いですが、ふくらはぎまでとし、足首までくるロングスカートや膝上のミニスカートはよくありません。
日常着でもきちんとした印象の服装をしてください。アクセサリーもつけすぎじず、パールや控えめなデザインを選び、上品にしあげてください。
お宮参りの際は主役よりも控えめな服装を心掛けよう
お宮参りだからといって、主役よりも目立つ服装はしないようにしてください。七五三の主役はあくまでも甥っ子や姪っ子です。主役よりも目立つ服装にする必要はありません。また、甥っ子や姪っ子の両親、祖父母よりも控えめであることも大切です。叔母という立場を意識した服装を心がけてください。
礼装が必要でも、叔母が着物を着るのは避けてください。
甥っ子や姪っ子の両親、祖父母が洋服を着るのに叔母が着物を着てしまっては、主役の親と勘違いされてしまいます。両親や祖父母が着物を着る場合でも、叔母はスーツやワンピースが良いでしょう。着物を着るのなら、着物の格にも注意をしてください。着物には格があります。主役の両親や祖父母よりも格上の着物を着てはいけません。
叔母だからといって、カジュアルな服装も良くありません。
周りは礼装をしていますので、カジュアルすぎると場違いになってしまいます。一緒に行く人達と服装を合わせ、少し控えめなくらいがちょうど良くなります。
主役である甥っ子や姪っ子の他に小さな子どもが一緒に行く場合も考えられますよね。その場合は、その子どもたちも面倒をみることも考えてください。きちんとしつつも、少し動きやすい格好の方が良い場合もあります。
お宮参りの時期や作法についても知っておこう
お宮参りは赤ちゃんの成長を祈るための大切な行事です。七五三が有名ですが、初めてのお宮参りは生後1ヶ月の頃にあります。正式には男の子なら生後31日目、女の子なら生後32日目というしきたりがありますが、生後まもない日ですから、赤ちゃんと母親の体の都合などを考慮して日にちを選ぶと良いでしょう。寒さが厳しい冬なら春を待って暖かくなってからという人もいます。
七五三のお宮参りは、お子さんが3歳、5歳、7歳になるときにその成長を祝って行いますが、お子さんの性別によっても違いがあります。3歳の場合は男の子と女の子の両方、5歳は男の子のみ、7歳は女の子のみとなります。地域によっては男の子は5歳のみというところもあるようです。
七五三はかつては11月15日に行われていいましたが、最近では日にちにこだわらず、11月15日に近い土日に行われることが多いようです。
お宮参りで神社を訪れたら、鳥居をくぐる前に神社に向かって会釈をします。鳥居を抜けたら、まずは手水舎で身を浄めてください。
柄杓に水をくんだら、最初に左手から浄め、次に右手を浄めます。最後に左手の手のひらに水をため、その水を口に含んで口の中も浄めてください。
神殿の前ではます最初に鈴を鳴らます。神殿に向かって2回礼をし、2回手を叩きます。最後にもう一度神殿に向かって礼をしてください。