上着の肩掛けを落ちないようにするポイントやコツを紹介

上着の肩掛けをしたときに落ちないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

上着の肩掛け、なんだか大人の色気を感じますよね。しかし、落ちることが気になって結局袖を通して着てしまいがちです。

上着の肩掛けを落とさないようにするには、こんな努力が必要なんです!?上着の肩掛けを落ちないようにするコツとは?いろいろなことに余裕がある人に似合う上着の肩掛け方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの選び方の基本ルール!自分に似合うフレームの探し方

メガネを選ぶ時に、店頭でいろいろなフレームを見ていても、本当に自分に似合うデザインはどんな形なんだろ...

ワンピースの服を着こなすなら、10代場合どんなコーデが良い

洋服の中でもワンピースは、女性らしさを出せる服なので、幅広い年代の人達から愛されています。 しかし...

服の生地素材の特徴とは?季節に適した素材を選びましょう

服の生地の素材はどんなものがあるのでしょうか?着心地や暖かさなど、生地の素材によって大きく異なるので...

メガネファッション【50代】大人の女性の魅力を引き出す選び方

50代の女性の中には、メガネをかけることで老けた印象になることにお悩みの人もいるのではないでしょうか...

スーツの上手な着こなし方、レディースならこう着よう

スーツはビジネスの場面だけではなく、種類によっては入園式やパーティーなどにも着ることが出来ます。 ...

30代は服装が痛いと言わせない!大人向けファッションのコツ

30代で若作りのような服装をしていると、周りから痛いと思われてしまうことがあります。20代の頃は似合...

女子の服装の中で、男子ウケが良いものについて知りたい

女子が服を選ぶ時、基本は自分の好みと予算に合わせたものを選ぶと思います。 しかし、その選んだ服を着...

肩幅が広い女子におすすめの服装デザイン・アウターの選び方

肩幅が広いことでお悩みの女子は、どうにかしてそのコンプレックスをカバーしたいと考えますよね。華奢な装...

同窓会のコーデ特集!20代におすすめと会場に合わせたコーデ

20代になってから初めて来た同窓会の案内。会いたい人がいる、あの人は来るのかしら?など気になりますが...

同窓会の服装は会場に合わせて選ぶ!20代後半女性に似合う服

同窓会の案内が来て、出席の返事を出した後に、まず頭をよぎるのが「どんな服装で行けば良いんだろう」とい...

女性の服装の中で、夏にふさわしいものについて知りたい

女性は服装のバリエーションが多く、夏に着るものだけでも数多くあります。 しかし、その場面に合ったも...

結婚式での子供の服装選びのポイントや子供連れのおすすめを紹介

招待された結婚式に子供も一緒に参加するときは、子供の服装についても悩みませんか?せっかくの結婚式のお...

スエードパンプスはいつまで?春夏に履けるスエード靴

スエードといえば秋冬のアイテムでしたよね。しかし最近夏でもスエードのパンプスを店頭で見かけます。 ...

婚活中の女性必見!20代・30代の女性におすすめの服装

素敵な男性と知り合うために、婚活をしている女性もいますよね。婚活パーティーや婚活イベントに出席すると...

女性におすすめなあったか服装!冬のデートのコーデポイント

男性は女性にどんな服装で冬のデートに来てほしいと思っているのでしょうか? 冬は、防寒を優先して...

スポンサーリンク

上着を肩掛けして落ちないようにするにはココが大切

カーディガンやジャケットなど、素敵に肩掛けをしている人を見かけますよね。大人の女性を感じさせるオシャレで、憧れてしまいます。同じ上着でも普通に着るのとでば印象が違って見えますよね。
この上着の肩掛け、いざやってみると、すぐにずり落ちてしまうのではないでしょうか。

ずれ落ちては直しを続けているとスマートではありません。不便に感じておしゃれどころではなくなってしまいます。

上着の肩掛けをしたいときは、落ちないためのポイントをおさえておきましょう。

まずは、自分の肩を上着の肩の部分にしっかりと入れる

肩がはまっている状態にします。自分の肩と上着の肩が合っていれば、肩掛けした状態もきれいに見えます。ここが一番のポイントです。

肩がしっかりと合っていると、上着も落ちにくくなる

肩のでっぱりが上着の肩にフィットすることで、ちょっと動いたくらいではずり落ちることはありません。

だたし、腕を高く上げると肩も動くので、上着が落ちてしまいます。腕を上げる行為は控えるか、腕を上げるときだけは上着をおさえてください。

それでも落ちてしまうのなら、上着の一番上のボタンだけとめておくことも手です。ケープのようにしておくことで安定感があります。

上着の肩掛けを落ちないように工夫するのもアリ

上着の肩掛けをしたいのに、どうしてもずり落ちてしまうという人も多いでしょう。なで肩の人は特に難しくなりますよね。また、落ちないように動くときに注意をしていても、ついついうっかりと大きな動きをしてしまうこともあります。

肩掛けした上着が落ちないように、ちょっとした工夫があります。

布用の両面テープを使って、上着のインナーを貼り付ける

両面テープは文房具用のものではなく、布用の両面テープを使います。これは呉服屋にある半衿用テープが便利です。

半衿用テープとは?
着物の衿元に見せる白い半衿と長襦袢を固定するために使うものです。衣類に使う両面テープなので、大切な洋服にも安心して使うことができます。

上着の肩の部分に半衿用両面テープを貼り付けてください。

もう片方の面でインナーと貼り付けます。こうすることで、ずり落ちるのを防ぐことができます。

不自然な感じもまったくありません。風が強い日でも大丈夫ですよ。

簡単にピンでとめるという方法もあります。スカーフなどに使う衣類用のクリップがあります。安全ピンのように生地に穴をあけることもありません。クリップなので生地をはさんで使います。いろいろなデザインがありますので、好みのものを見つけると良いでしょう。

ジャケットやカーディガンを肩掛けしたいときだけでなく、ストールやスカーフにも使うことができます。

肩掛けで落ちないのはこんな上着

上着の中にも肩掛けをして落ちやすいもの、落ちにくいものがあります。

自分の肩と上着の肩がフィットしていないと落ちやすくなる

上着のサイズが小さめだったり、ジャストサイズだと落ちやすくなることが多いです。

ジャストサイズよりも少し大きめのサイズが良い

肩掛けをしたときに落ちにくくなります。肩掛けをたくさんしたい場合は、少し大きめのサイズを選ぶと良いでしょう。

特にカーディガンなら肩パットが入っていないため、肩の部分が安定しなくて落ちやすくなります。カーディガンなら大きめのサイズを購入してください。

大きめなら、普通に袖を通して着るときでもゆったりとして着心地も悪くないはずです。インナーに厚めのものを合わすこともできます。

肩掛けをしたいときに選ぶ上着は、小さめやジャストサイズではなく、少し大きめのサイズのものを選ぶことで安定してきますよ。

上着の肩掛けをするときは荷物が少なくないと難しい

上着の肩掛けをしたいときは、バッグにも注意が必要

荷物が多くて大きなバッグを持ったまま上着の肩掛けは難しいでしょう。たくさんの荷物を持つだけで精一杯になり、肩掛けしている上着のことまで気をつける余裕はないと思います。バッグを抱えながらずり落ちてくる上着を頻繁に直すなんて、残念な感じになりますよね。

上着の肩掛けをした場合、肩に掛けるのは上着のみ

バッグまで肩にかけることは難しくなります。

肩掛けをしたときに持つバッグは、斜めがけができるショルダーバッグか、又は手に持つハンドバッグやクラッチバッグを選んでください。

小さめのハンドバッグなら見た目もエレガントになりますよ。

荷物が多い日やトートバッグを持ちたいときにまで無理に肩掛けをする必要はありません。上着の肩掛けは洗練された大人の印象があります。

小さめのバッグを選ぶことで、肩掛けスタイルもしっくりときますよ。

上着を肩掛けするときのコーデポイント

上着を肩掛けすると、ちょっとたくましく見えてしまう場合があります。

肩の部分のボリュームが出てしまいますので、がっちりとした印象になるのです。上着の肩掛けをしても強そうに見えてしまわないように、コーデにも工夫が必要です。

肩掛けは、下に合わせるパンツやスカートはシンプルでスリムなタイプを選ぶ

上着を肩掛けしてボトムにワイドパンツを合わせると、全体的に四角いシルエットができてしまいますよね。大きく見えてしまいます。

ボトムには細身のパンツやタイトスカートなどを選び、すっきりとまとめてください。

肩掛けは、ジャケットよりもカーディガンを選んだ方がシルエットがキレイ

ジャケットだと生地も厚く、肩掛けしたときも存在感があります。カーディガンならジャケットに比べると生地が薄めでコンパクト、やわらかい印象があります。肩に掛けたときも肩のラインに沿ってストンと落ちる感じになり、威圧感もありません。

丈の長いジャケットも肩掛けには向きません

背中が大きく見えてしまい、バランスも難しくなる

ロング丈のワンピースに丈の長いジャケットを肩掛けしたスタイルを想像してみてください。おしゃれどころか、せっかくのワンピースも格好悪くしてしまいますよね。

ロング丈のワンピースに肩掛けをしたいのなら、丈の長くないカーディガンを選ぶと良いでしょう。

上着の肩掛けをマスターすると更におしゃれを楽しめますよね。ずり落ちやすいのが面倒ですが、落ちにくくする方法をぜひ試してみてくださいね。

 


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:688 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 688