メガネ種類はたくさん!フレームから自分に合ったメガネを探そう

メガネ店に行くと、様々な種類のフレームが所狭しと並んでいます。いざメガネを購入しようと思っても、どれが良いのか悩んでしまいますよね。

実はメガネにはいくつかの種類があるのをご存知でしょうか。まずはそこから似合うメガネのフレームを探してみませんか?

ここでは自分の顔に似合うメガネのフレーム、選び方について紹介をいたします。もちろんフレームの種類についても紹介をいたしますので、参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卒業式の服装【50代母親】選び方のポイントとマナーを解説

子供の卒業式に出席する時、どのような服装で出席しようか悩むこともあります。母親としてふさわしい格好で...

男性はカラコンに気づかない?いえいえそんな事はありません

男性はカラコンをつけていても気づかない?カラコンをつけた姿を可愛いと言ってくれる彼氏。裸眼ではないこ...

食事会の服装マナー、会社関係の食事会時の服装ポイント

会食や接待など、会社の食事会に参加する際、どんな服装がいいのか悩んだことありませんか? そこで、会...

黒ワンピースの夏コーデはこうすると暑苦しくない大人の着こなし

夏に黒ワンピースのコーデは重すぎる?いえいえ、大人の女性は黒ワンピースにこんなコーデをすると涼しさを...

モード系で髪型がロングなら、どんなアレンジが良いか

ファッションのジャンルの中でも大人っぽくておしゃれなモード系は人気のファッションですよね。 服装を...

シースルーの服を着る時のインナーとは?合わせ方を紹介

シースルーの服を着るときには何色のインナーを着ればいいのでしょうか?もともとシースルーのブラウスにイ...

紫のドレスに合う靴の色は?センスが光るコーディネート術を解説

結婚式に紫のドレスを着ていく時、どんな色の靴を合わせたらいいのか迷ってしまいます。 紫は、大人な印...

サングラスの選び方、レディースならこんな選び方をしよう

サングラスを買う時は、試着をしてなんとなくで決めるという方が多いと思いますが、それだけでは充分な選び...

結婚式で青いドレスを着るときの靴はこの色がおすすめ

結婚式にお呼ばれされたときに、青いドレスを着る予定だけれどどんな靴にすればいいのかわからない! ...

モテるファッションを取り入れて、女子力をアップさせよう

モテる人は、顔が可愛いだけではありません。 ファッションも男性が好むポイントをしっかり押さえている...

同窓会の服装は会場に合わせて選ぶ!20代後半女性に似合う服

同窓会の案内が来て、出席の返事を出した後に、まず頭をよぎるのが「どんな服装で行けば良いんだろう」とい...

女子の服装の中で、男子ウケが良いものについて知りたい

女子が服を選ぶ時、基本は自分の好みと予算に合わせたものを選ぶと思います。 しかし、その選んだ服を着...

ショートのヘアセットはこうすればOK!浴衣に似合うセット方法

浴衣を着るときにはショートの場合、どのようなヘアセットにしたらいいのでしょうか?せっかくだからいつも...

メガネファッション【50代】大人の女性の魅力を引き出す選び方

50代の女性の中には、メガネをかけることで老けた印象になることにお悩みの人もいるのではないでしょうか...

女子のアウトドアの服装、夏にはどんなものがあるのか

女子が夏におしゃれなアウトドアの服装をしようと思った時、ただ半袖の涼しい服を着るだけでは満足とは言え...

スポンサーリンク

メガネのフレームの種類は形状で大きく分けると6つ

メガネフレームの形状ごとの特徴

  • セルのフレーム
    プラスチック製のフレームの事で、黒色から茶色、赤色、青色、ピンク色など沢山の色の種類があります。選ぶ色次第で様々な印象に変えられます。
  • メタルフレーム
    リム(レンズを囲む部分)が金属製のフレームです。プラスチックよりも丈夫で耐久性があります。真面目で落ち着いた印象になります。
  • ナイロールフレーム
    リムが上半分だけでレンズの下部はナイロン製の糸で囲って固定されているフレームです。フレームがレンズの周囲の半分程度にしかないので、メガネがあまり目立たなくなります。
  • 縁なしのフレーム
    リムが無くてレンズ自体に直接ねじ等でブリッジ(レンズとレンズをつなぐ部分)やテンプル(耳にかける部分)が取り付けられています。リムが無いのでメガネの重量が軽くなります。メガネの重たさが気になる方にお勧めです。しかし、強度は弱くなるので取り扱いには注意が必要です。特にメガネを洗ってレンズを拭く時には力を入れないようにしましょう。リムが無いのでメガネをかけて顔の印象を変えたくない場合に適しています。

メガネのフレームの形で分ける種類とそれぞれの特徴

メガネの形はリムの形で主に5種類に分けられます。

  • オーバル型
    横に長い楕円形で優しい雰囲気になります。
  • ウェリントン型
    丸みを帯びた四角い形です。男性的で堅いイメージを与えます。サラリーマンの絵を描くときに描かれることの多い形です。
  • スクエア型
    角ばった長方形です。何事にもこだわりがあり癖のある性格である印象を受けます。生真面目な印象もあり、生真面目な大学生などの絵を描くときに描かれるイメージがあります。
  • ラウンド型
    まん丸に近い形です。お洒落な都会派で可愛らしい、またはピエロなどのコミカルなイメージがあります。
  • ボストン型
    ウェリントン型と似ていますが、更に丸みを持たせた形状です。ウェリントン型をかけていた人がボストン型に換えると柔らかい印象を与えるようになるでしょう。堅く見られたくないという男性にお勧めです。

メガネの素材別フレームの種類

フレームの素材は大きく3種類に分けられます。

  • セルフレーム
    プラスチック製のフレームです。フレームは強度を持たせるためにそれなりの太さがあります。一言でプラスチックと言っても様々な種類があります。曲げたりねじったりしても折れないフレームも開発されています。運動をしたり取り扱いが雑でも壊れないものを希望する場合には、そのようなフレームを選ぶと良いでしょう。
  • メタルフレーム
    金属製のフレームです。プラスチック製よりも丈夫なので、細いフレームのものが多くあります。金属というと針金のイメージで曲がったらそのままの形になると思われるかもしれませんが、最近では曲がる金属のフレームがあります。重さも軽いものが開発されているので、実際に手にとってかけてみると良いでしょう。
  • コンビフレーム
    その名の通り、セルフレームとメタルフレームが合わさったフレームです。両方の良い部分を合わせて作られています。
「百聞は一見にしかず」と言います。メガネの購入を検討している場合はメガネ屋さんに足を運び、見て持ってかけてみましょう。そして、お店の人に素材の特徴や強度、耐久性などの説明を聞くのが一番です。
実に様々なフレームが開発されている事に驚く事でしょう。

顔の形からわかる似合うメガネフレーム

顔の形によってどの様なフレームのメガネが似合うのかを考えてみましょう。

  • 面長の顔の場合
    顔の長さが長めの場合は、メガネのレンズの縦の長さが長い方が顔が短く見えます。
    ウェリントン型やボストン型、ラウンド型などでレンズの縦方向の長さがあるものを選ぶと良いでしょう。
  • 丸い形の顔の場合
    丸い顔は顔の縦の長さがあまりないという事なので、レンズの縦の長さのあるものを選ぶと顔の中でのメガネの存在感が大きくなりすぎてしまいます。オーバル型やスクエア型のレンズの縦の長さが無いものを選ぶと良いでしょう。
  • 四角い形の顔の場合
    四角く角のあるスクエア型のメガネは顔の四角い形を強調させてしまうので、それ以外のある程度丸みのあるフレームを選ぶと良いでしょう。
  • 三角の形の顔の場合
    三角の形の顔はどんな形でも大丈夫です。個性に合わせて選びましょう。
上記のよう主な顔の形に合うフレームを考えてみましたが、実際人の顔は千差万別です。顔の形だけではなく目の大きさや位置、鼻、口、肉付きなどで似合うフレームは一様ではありません。似合うかどうかはかけて見て判断するのが一番です。

メガネを長持ちさせる使い方とは

せっかく度を合わせて作ったメガネを長持ちさせるために心掛けることは、取り扱いの仕方とメンテナンスです。
メガネは片方のテンプルだけを持って取り扱うとネジの緩みや歪みの原因になります。メガネをさっと片手でかけたり外す様子はかっこいいかもしれませんが、メガネにはよくありません。かけ外しの際は両方のテンプルを持ちましょう。
メガネを洗うときは温水を使ってはいけません。レンズのコーティングが剥がれる原因になります。
また、レンズをいきなり拭くと細かい砂や埃をレンズに擦り付けることになり傷が付いてしまいます。水で洗い流してからティッシュで力を入れずに拭きましょう。
そして、傷や歪みを防止するために持ち運びの際はメガネケースを利用しましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:688 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 688