お宮参りの服装はカジュアルでもOK!選び方のポイントや注意点

お宮参りの服装はカジュアルなもので行きたいというあなた。
お宮参りのためにフォーマルな服を用意しても全然着る機会もないし、赤ちゃんのお世話がしずらくなると考える人もいるのではないでしょうか。

そこで、カジュアルな服装でお宮参りするときの服装選びのポイントや注意点についてお伝えしていきましょう。

これで服装選びのポイントやマナーがわかれば、恥ずかしくないカジュアルな服装でお宮参りをすることができるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式のパンツスタイルにおすすめの髪型やマナーについて

結婚式に参列する時にはいろいろと準備しますが、その中でも迷うものといえば髪型ではありませんか? セ...

女性の服装のタイプと特徴を紹介。骨格に合わせた服装の選び方

毎日着る洋服のスタイリングに困っていませんか? 女性の服装のタイプには様々なジャンルがあります...

服の上からでもOK?胸囲の測り方や女性の下着選びについて

この頃下着のつけ心地が悪い。そう感じることありませんか?それは下着が体に合っていないサインかも知れま...

男性はカラコンに気づかない?いえいえそんな事はありません

男性はカラコンをつけていても気づかない?カラコンをつけた姿を可愛いと言ってくれる彼氏。裸眼ではないこ...

お宮参りの服装は叔母だと何を着ていくべき?服装の選び方

叔母として甥っ子や姪っ子のお宮参りに行く時は服装に注意が必要です。 赤ちゃんの両親でも祖父母でもな...

シースルーの服を着る時のインナーとは?合わせ方を紹介

シースルーの服を着るときには何色のインナーを着ればいいのでしょうか?もともとシースルーのブラウスにイ...

結婚式での子供の服装選びのポイントや子供連れのおすすめを紹介

招待された結婚式に子供も一緒に参加するときは、子供の服装についても悩みませんか?せっかくの結婚式のお...

大人女子が着たい服装。冬のコーデや定番アイテムの選び方

女子の冬の服装選びで困るのが、アウターに何を着ようかという悩みがあると思います。コートやダウンジャケ...

同窓会のコーデ特集!20代におすすめと会場に合わせたコーデ

20代になってから初めて来た同窓会の案内。会いたい人がいる、あの人は来るのかしら?など気になりますが...

結婚式で青いドレスを着るときの靴はこの色がおすすめ

結婚式にお呼ばれされたときに、青いドレスを着る予定だけれどどんな靴にすればいいのかわからない! ...

男性着物の着付け方を簡単に解説!着付けのポイントもご紹介

男性の着物の着付けは女性よりも難易度が低いので、ポイントさえ押さえれば難なく着付けることができます。...

祝賀会の服装で平服と言われたときにおすすめな女性コーデ

祝賀会の服装は平服でお越しくださいと言われたときにはどのような洋服で行けばいいのでしょうか? ...

ワンピースの服を着こなすなら、10代場合どんなコーデが良い

洋服の中でもワンピースは、女性らしさを出せる服なので、幅広い年代の人達から愛されています。 しかし...

結婚式や二次会におすすめのボブのお呼ばれヘアアレンジ

結婚式や二次会などにお呼ばれしたら、ドレスはもちろんですがヘアレンジもどうしようかと頭を悩ませて...

卒業式の服装【50代母親】選び方のポイントとマナーを解説

子供の卒業式に出席する時、どのような服装で出席しようか悩むこともあります。母親としてふさわしい格好で...

スポンサーリンク

お宮参りで服装をカジュアルにするなら家族のバランスを合わせるのがポイント

初めての赤ちゃんが生まれて、お宮参りの時期を迎える頃になると、自分たちが着ていく服装に関しても気になりますよね。なんとなく親はビシッと正装でキメていく必要があるのではないかと思う方も多いようですが、必ずしもそのような決まり事はありません。

昔ながらのお宮参りのスタイルを重んじるのでしたら、家族全員が和装にするべきかもしれませんが、まだ生まれて日が浅い赤ちゃんを連れてのお出かけともなると、さまざまなトラブルもつきものです。

そう考えるとやはり、メインで赤ちゃんのお世話をすることになるママが和装というのも、それはそれで大変かと思います。

では、動きやすさを重視してママはカジュアルよりの服装にしたのに、パパだけがスーツ姿だと、今度はそれもまたアンバランスというものです。

程よいカジュアル感の服装であればOK

あまりにもちぐはぐな印象にならないためにも、ある程度は服装のテイストを揃えたほうが良いかと思います。ママが少しカジュアル寄りの服装であれば、パパやおじいちゃんおばあちゃんにもそれに合わせてもらうように、あらかじめ相談しておきましょう。

カジュアルな服装でお宮参りするときは普段着ではないきれいな物を選びましょう

いくらお宮参りはカジュアルな服装でも大丈夫だとは言え、やはりカジュアルな中にもきちんと感が出るように心がけることが大切です。

中には、和装の赤ちゃんに合わせて両親や家族も和装でお宮参りに訪れるご家庭もある中、Tシャツにジーンズで足元はくたびれたスニーカーでは、さすがに配慮が足りないと言わざるを得ないでしょう。

着古した服ではなく、きれいめの服装を意識する

普段からよく着ている服であっても、きちんとお手入れがしてあり、きれいな状態のものであれば良いのですが、毛玉だらけのニットやシワのついたスカートは避けるべきです。

お宮参りに着る服を選んだら、きちんと洗濯するか早めにクリーニングに出し、すぐに着られる状態にしておきましょう。

カジュアルな中にもきちんと感があり、動きやすさを重要視するのでしたら、白いブラウスに淡く上品な色使いのカーディガンと、膝が隠れる丈のスカートを合わせるのもおすすめです。

お宮参りはカジュアルな服装でも記念写真は正装がおすすめ

お宮参りの当日に家族写真を撮る予定であれば、カジュアルな服装ではなく、やはりある程度きちんと正装されていったほうが良いかと思います。

お宮参りの前後に写真館で記念写真を撮る場合はもちろん、神社での屋外撮影を依頼しているのであれば、なおさら我が子の成長の記録として残る家族写真は、より思い出に残るものにしたいですよね。

男性であればスーツにネクタイを着用するだけでOKですが、お宮参り用の写真撮影では、赤ちゃんに和装させるのが定番ですので、お宮参りと別の日に写真撮影を行うのであれば、それに合わせてママも和装スタイルにするとより映えることでしょう。

生後100日の記念や七五三、入園や入学など、子供の成長に合わせて写真を撮る機会は続くものですが、プロに家族写真を撮ってもらう機会は意外と少ないものです。

無事にお宮参りを迎えられた記念として、正装で家族写真を撮ってみてはいかがでしょうか?

主役は赤ちゃんなので大人は派手にならないように注意すること

これは言うまでもありませんが、あくまでもお宮参りの主役は赤ちゃんだということを忘れてはなりません。

いくら写真映えを良くしたくても、赤ちゃんより大人のほうが目立つような服装になることは避けるべきでしょう。

シンプルな中にも上品さのある服装が理想

パッと目を引くような鮮やかな色合ではなく、むしろ少し地味かなと思うくらいがちょうど良いかと思います。

ですが、全身真っ黒といったように、暗めのトーンでまとめてしまうのも、お宮参りという晴れの場にはあまりふさわしくありません。

白やベージュといった明るめな色も効かせつつ、上品なテイストにまとめると良いですね。

アクセサリーなども目立ちすぎることのないよう、小ぶりで品のあるタイプがベスト。

カジュアル感が強くなりすぎないように、赤ちゃんのお世話の邪魔にならない程度に留めましょう。

きちんと感のある落ち着いたカジュアルコーデでお参りしましょう

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願うための大切な行事であり、これが誕生後初めての本格的なお出かけになるご家庭も少なくないかと思います。

毎日赤ちゃんの世話に追われ、自分の身なりにかまっている余裕のないママにとっては、赤ちゃんの体調や機嫌のことばかりが気になり、無事にお宮参りが終わるかどうかを心配するあまり、当日自分たちが着ていく服装にまで気が回らないこともあることでしょう。

お宮参りの時期が夏場の暑い時期に当たってしまうと、親の服装もカジュアルになりすぎないように、きれいめを意識して準備する必要があります。

ノースリーブのワンピースであれば、神社の境内ではカーディガンを羽織ることで、肌の露出を抑えてカジュアル感を和らげることができます。

冬場はコートなどを着用して行くわけですが、この際も中に着る服と合うように、あまり派手な色味のものは避け、落ち着いた服装を心がけると良いですね。

お宮参りが過ぎても、正装とまではいかなくても、カジュアルすぎない綺麗めな服装で出かける機会はたびたび訪れます。

いざという時に悩まなくて良いように、何パターンか用意しておくと安心ではないでしょうか。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:688 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/feminiba.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/feminiba.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 688